京都文化

こんにちは。京都営業の安城です。

 

テレビで地方の言葉でどういう意味なのかという

番組をしていました。

 

東北地方や沖縄の方言で、まるで外国語のようでした。

 

その土地の方言を〇〇弁と言いますが、

 

京都弁は物腰が柔らかく、おっとりとした

イントネーションです。

 

大阪弁と共に上方言葉として知られていますが、

 

京都人は京都弁と言わず、「京ことば」と呼びます。

 

〇〇弁というと地方色が感じられ、1000年の都で

あったので、

 

京都が一地方であると思っていないのかも知れません。

 

 

「京ことば」は公家の間で使われいた

「御所ことば」と、

 

庶民が使っていた「町方ことば」があり、

 

1200年の年月の間に変化して今に伝わり、

 

現在の「京ことば」は幕末から明治にかけて

広がったそうです。

 

「京ことば」の特徴

①母音を伸ばす。

手は「て」でなく「てぇー

目は「め」でなく「めぇー

相手にソフトな印象を与えます。

 

②動物や物に対しても尊敬語を使う

「犬が昼寝してはる

さん」 「さん

 

③直接的なものの言い方をしない

「それは違う」と反対意見を言うのは

「それは違うのとちがいますやろか」と

やんわりと反対する。

 

 

「京ことば」で一番わかりにくいのが

表と裏の言いまわしでしょうか。

 

「エラいお人どすな」

「偉い人ですね」と褒め言葉ですが、

キツいイントネーションでは皮肉った言い方になります。

 

 

「おおきに」は

「ありがとう」という意味ですが、

場面によっては、お誘いして、

「おおきに、ありがとさんどす」と返事されたら

お断りしますという意味です。

このニュアンスが理解できますか?

 

 

ビジネスでも商談中、相手に「考えておきますわ」と言われ、

考えておきます=お断りしますなので

後日、結果を尋ねると‥‥‥

京都出身以外のビジネスマンは面食らうようです。

 

京都人は長い歴史の中で角は立てないけど、

 

本音もチラリと見せる独自の会話術を培ってきたので、

 

「京ことば」には京都人の「本音と建前」を

使い分ける暮らしの知恵が息づいているのです。

 

京都営業 安城
京都営業 安城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む