6月の祭事

こんにちは 京都営業の安城です。

 

6月は「水無月」とも言いますが、

「無」は「神無月」の「な」と同じく、

「の」にあたる連体助詞「な」で

「水の月」という意味らしいです。

 

京都では一年のちょうど折り返しにあたる

6月30日に、この半年の罪や穢れを払い

残り半年の無病息災を祈願する神事

「夏越祓(なごしのはらえ)」

行われます。 この日、寺社では、

茅(ちがや)で作った大きな輪を

鳥居の下や境内に用意され、

参拝者はこの茅の輪をくぐり、

この先のむこう半年間の

無病息災を祈願します。

 

室町時代の御所では、この「夏越祓」の時に

「氷室」から氷を取り寄せ、暑気払いしました。

しかし庶民は夏の氷は貴重品でした。

そこで、氷片をかたどった三角形の和菓子が

作られるようになりました。

これが「水無月」という和菓子です。

 

氷に見立てた、三角形の白いういろうに

小豆を上に飾ったものです。

小豆の赤は厄除けの意味があるそうです。

水無月
水無月

 

 

 

 

 

 

 

京都ではこの時期、当たり前のように和菓子店やスーパーで、

見かけるのですが、京都以外では、こんな習慣ないのですか?

この期間限定の和菓子「水無月」を

ご賞味あれ。

 

続きを読む