皆様おはようございます。
花粉症に悩む、岐阜店 営業担当の平です。
今日は「寿陵(生前)墓」についてお話させていただきます。
生きているうちにお墓を建てる人が増えています。
これを寿陵(墓)あるいは生前墓と呼びます。見た
ことのある方も多いと思いますが、朱色で名前や戒
名が刻まれているお墓が寿陵です。民間の霊園では
最近、申込者の多くが生前にお墓を求めていると言
われています。
古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授か
る縁起の良いこととされていました。古書にも「寿蔵」
「寿穴」「寿堂」などと書かれており、秦の始皇帝をは
じめ歴代の皇帝は皆、寿陵墓を建てています。
最近では縁起のためだけでなく、子供に負担をかけたく
ない、または自分の気に入った墓碑銘や石、場所などを
選びたいという人が寿陵墓を建てているようです。
寿陵の意味
寿陵の「寿」という文字は、“じゅ”と読んで、長寿・
長命など、いのちを長らえるという意味で使われます。
また、“ことぶき”と読むときには、おめでたい祝い事
を表します。
そして、「稜」は“みささぎ”と読み、中国では古くか
ら「皇帝の墓」という意味で使われてきました。日本
でも天皇の墓を「御陵(ごりょう)」と呼んでいます。
寿陵墓は縁起が悪い?
生きているうちにお墓を建てると早死にする、または悪い
ことが起きるという人も多いようですが、それは迷信です。
「寿陵」の寿の字が示すように「家に幸せをもたらし、
長寿が約束される」といわれ、大変おめでたいお墓なの
です。
仏教の教えにおいても、「寿陵」を建てることは、「逆修
(ぎゃくしゅう)」、すなわち「生前、自分のために仏事を
いとなみ、冥福を祈ること」を為すことになります。「逆修」
は善根を導き、それによって功徳がもたらされます。そして
「功徳」はさらに、子から孫へと残すことができ、未来の
繁栄と幸福につながると言われています。
今までは、身内が亡くなった後、法要等にあわせてお墓を
建てる人が多かったのですが、お墓をいつ建てるべきかに
ついては仏教の教義の上でも特に決まりがありません。
思い立ったときこそが、お墓購入の最良の時期といえます。
寿陵墓のメリット
誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を…」といっても、
石材の加工や工事期間を考えれば最低でも1ヶ月以上はか
かってしまいます。その意味で寿陵を建てておけば、いざ
というときでも「安心」です。
また、お墓は課税の対象にはなりませんので、相続の際に
相続税はかかりませんし、不動産取得税・固定資産税など
もかかりません。受領墓を造っておけば、相続の時に墓地
代は除外することができるのです。(その際の名義は検討が
必要です。)
お墓だけでなく、仏壇や礼拝物などは、高価なものでも税
はかからないので、節税対策としてのメリットがあります。
続きを読む